新京極商店街振興組合公式ウェブサイト 京まちなか新京極 SHINKYOGOKU SHOPPING STREET

  • English

新京極Free Wi-Fi spot新京極Free Wi-Fi

新京極今昔

新京極の歴史

天正年間(1573~1592)、豊臣秀吉が市中の多くの寺院を寺町通に集めたことに伴い、その境内が縁日の舞台として利用され、周辺は見世物や催し物を中心に発展するようになりました。
明治5年(1872)、このことに注目した京都府参事槇村正直は、東京遷都で衰えていた市民の士気を盛り上げるべく、寺院の境内を整理してそこに新たな通りを造った。新京極通りの誕生です。
明治10年(1877)頃には、芝居座、浄瑠璃、寄席などの興行場や飲食店などの多くの店舗が建ち並び、明治30年代には東京の浅草、大阪の千日前とともに日本の三大盛り場として知られるようになりました。

新京極の社寺

新京極商店街は8つの社寺仏閣と隣接しています。
北から、「落語の祖」と呼ばれる安楽庵策伝上人ゆかりの誓願寺,和泉式部ゆかりの誠心院,「寅薬師」で親しまれている西光寺,蛸薬師通りの名を生んだ蛸薬師堂 妙心寺 「さかれんげ」で親しまれている安養寺,徳川家康洛上の折の定宿だった善長寺,御祭神「菅原道真」の鎮守社である錦天満宮,安産のお地蔵さんとして名高い染殿院があります。

街並みのご案内

歴史

  • 新京極 錦より北を見る
  • 新京極 錦より北を望む
  • 新京極 大正中頃 帝国館より南を見る
  • 錦より北を望む
  • 新京極 蛸薬師より北を望む[1]
  • 新京極 蛸薬師より北を望む[2]
  • たらたら坂 昭和8年2月
  • たらたら坂 カラー舗装前 昭和47年6月

看板

  • 新京極ルネッサンス
  • 付近観光案内図
  • 新京極商店街の統一看板です。
  • 四条の入り口にあります。
  • 四条通りから見た新京極

ろっくんプラザ

  • ろっくん
  • ろっくんプラザ
  • ろっくんプラザ横にある桜の木

社寺・仏閣

  • 総本山 誓願寺
  • 誓願寺 本尊 阿弥陀仏如来坐像
  • 誠心院
  • 西光寺(寅薬師)
  • 蛸薬師堂妙心寺
  • 安養寺(さかれんげ)
  • 善長寺
  • 錦天満宮
  • 染殿院
  • 一遍上人碑